超大事!腸に良い食材5選
どうも、かいろです。
みなさん、腸活やってますか?
腸の働きをよくすることは我々が思っている以上にとっても大切なんです。
腸が変われば身体が変わる。
腸は第二の脳。
などと言われているんです。
・腸が第二の脳と呼ばれている理由
実は、腸と脳は密接に関係しているのです。
腸と脳は自律神経やストレスホルモンなどの情報伝達物質で通じています。
脳がストレスを感じると自律神経を通じ腸にも不調をきたすのです。
緊張でおなかが痛くなったり、不安から下痢や便秘になるのはみなさんも経験があるはずです。
また、腸が病原菌などに感染するとストレスや不安を感じやすくなるともいわれています。
腸の環境が良くないと、脳にストレスや不安を生じさせ、またそのストレスや不安によって腸の状態も悪化するといった負のループに陥ってしまうのです。
・便通の改善意外にも!腸活のメリット
その1 免疫力の向上、アレルギー症状の緩和
腸内には約60%以上の免疫細胞が集まっており、腸は体内で最大の免疫器官と呼ばれています。
ウィルスの撃退のほかに、食中毒菌などの排出にも貢献しています。
腸の状態が良いと免疫機能が向上し、風邪になりにくくアレルギーの症状も緩和されるといわれています!
その2 疲労を感じずらくなる
腸は栄養を吸収する器官でもあるので、腸の働きが活発であればそれだけ効率的に栄養を取り込んでエネルギーを作り出し、体の修復を行うスピードが上がります。
また、自律神経の働きも良くなってリラックスの休息とアクティブな活動の切り替えがうまくいくことにより疲労感も軽減されるのです。
その3 やせやすくなる
腸内にはなんと「やせ菌」なるものが存在するのです。
脂肪を燃焼しやすくしたり、脂肪を蓄えずらくする活動を担っています。
食事制限しても、頑張って運動してもなかなか痩せないあなたは「やせ菌」が不足しているかも!?
その4 ストレスが緩和されやすい
腸内では幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」も作られています。
腸内で90%以上のセロトニンが作られますが、脳で使われるのはたったの2%。
セロトニンが脳内で使われると幸福感やポジティブな感情が感じやすくなります。
・腸に良い食材5選
その1 食物繊維
食物繊維には水溶性と不溶性があります。
水溶性食物繊維は、水に溶けやすく腸内でジェル状になるため、便を柔らかくしたり、糖質の吸収を緩やかにしたりします。腸内で「善玉菌」の栄養素となり、善玉菌を増やす効果にも期待が持てるのです。
不溶性食物繊維は、水に溶けにくいため水分を内包して膨らみ腸を刺激。
大腸のぜん動運動を促進して排便をアシストします。
ちなみにひどい便秘気味の人は不溶性食物繊維を摂りすぎると悪化する可能性があるので注意が必要です。
水溶性食物繊維を多く含む身近な食材としては、
リンゴ・バナナ・なめこ・アボカド・ワカメ・めかぶ・もずく・オクラ・長いも
不溶性食物繊維を多く含む食材としては、
きくらげ・ごぼう・干しシイタケ・ぜんまい・切り干し大根・しょうが・枝豆
その2 オリーブオイル
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は古くから便秘にも役立つものとして有名です。
軽い便秘であれば一日大匙いっぱいのオリーブオイルで改善されるといわれています。
その3 オリゴ糖
オリゴ糖は胃で消化されずに大腸まで届き、大腸の善玉菌を増殖させる作用があります。
善玉菌が増えることで腸内環境の改善につながります。
オリゴ糖を多く含む食材としては、
大豆などの豆類・たまねぎ・ ねぎ・ごぼう・にんにく・アスパラガス・ブロッコリー・カリフラワー・アボカド・バナナ
その4 ビタミンC
ビタミンCを積極的に摂ることにより便がやわらかくなるといわれています。
ビタミンCには美肌効果もあるので積極的に摂取しましょう。
ビタミンCを多く含む食材としては、
アセロラ・ゆず・レモン・キウイ・イチゴ・グレープフルーツ・柿
その5 乳酸菌
おなじみ乳酸菌ですが、ヨーグルトなどの動物性乳酸菌と、植物性乳酸菌があります。
じつは、植物性乳酸菌のほうが体に良いのでは?と最近の研究でいわれていたりもするのです。
植物性乳酸菌を含む食材としては、
みそ・漬物・醤油などの発酵食品です。
摂取するものが多すぎて、結局どれがよいのかわからない????
一言で腸活といっても本当に様々です。
私たちの腸には約500~1000種類、100兆個以上もの腸内細菌が生息しています。
もちろん、人によってその比率や数も様々です。
1つの食材で万人の腸環境をよくするものなんて存在しないのです。
色々なものを試しながら自分に合った食材を見つけるのが一番のカギです。
みなさまも、腸活で強くしなやかな健康な身体手に入れませんか?
今日のまとめです!
・腸活はメリットだらけ!健康な身体は健康な腸から!
・腸内環境の改善はカラダもココロも健康にする!
・1つの食材でなく、いろいろな食材からいろいろな栄養素を摂ろう!
・効果が出るまで継続が大事!途中でやめてしまってもその間の努力は無駄じゃないよ
以上!
本日もありがとうございました!