なぜ年度は4月からなのか?世界の年度の違いも!
どうも、かいろです!
本日は役に立たない雑学のおはなし。
3月に入り卒業の方も多いのではないでしょうか。
4月から新生活がスタート。新学期がスタート。新年度がスタート。
という方多いと思います。
ふと気になった、なんで新学期は4月からなのか。調べてきましたのでまとめていきます。
まず、日本では同じ4月ですが年度と学期があり、
年度とは、決算などの期日である会計年度。(国の会計年度が4月はじまり)
学期とは、学校年度。(学校がはじまる4月から3月までの期間。)
これ、世界的に見ると会計年度と学校年度違う国も多いんです。
~日本の年度が4月はじまりの理由~
説1.収穫した新米を現金に換えるまでの期間が丁度よかった。
江戸時代は年貢でお米を幕府に上納していました。今でいう税金ですね。
明治時代に入り、日本の通貨単位が円になり、税金として納める対象がお米からお金へと変わっていったのです。
銘柄にもよりますがお米の新米の収穫はほとんどは10月頃でした。
収穫したお米をお金に換えるまでの期間がちょうどよかったというのがこの説です。
年度という制度が始まった明治2年にはお米の収穫時期にあわせて10月はじまりだったそうです。
その後、1月はじまり、7月はじまりを経て明治19年に4月はじまりになって以来は定着しているということです。
説2.当時世界一の経済力があったイギリスからの影響。
影響力のあるイギリスに倣って4月年度にしたという説です。
イギリスの年度はいまでも4月はじまりです。
ヨーロッパでは伝統的に春分の頃に1年をスタートするという文化がありました。
イギリスでは1752年まで旧暦(ユリウス暦)が使われており、3月25日が1年のはじまりでした。そして、会計の期日には1週間の猶予があり、それが3月31日だったというわけです。
1752年にグレゴリオ暦に変わってからも、決算の時期をずらすことなく旧暦の1年のはじまりに合わせた結果、年度末が3月末日、新年度は4月はじまりとなっているのです。
そして、この決算期の年度に学校も合わせた結果、学期が4月はじまりとなったわけですがその背景には以下のことがあります。
~学校年度を会計年度とおなじにした理由~
江戸時代の学校といえば寺子屋。
寺子屋にはいまの学校のような時間割もなければ入学式、卒業式もありません。
こどもたちは家の手伝いをしながら学べる時にだけ寺子屋で学びに来ていたといった状態でした。
明治に入り西洋の文化を真似るようになり、西洋の学期の9月入学の文化を取り入れました。
この当時は会計年度と学校年度が違ったのですね。
そして、会計年度のはじまりは10月→1月→7月ところころ変わりますが学校年度は変化なく9月のまま。
動きがあったのは会計年度が4月はじまりになってからです。
明治19年の会計年度の4月はじまりの改正に伴い、徴兵令も改正、徴兵制度が9月1日から4月1日に変更されました。
これによって士官学校のはじまりも4月1日となりました。
ここで当時の高等師範学校(いまでいう大学)が、この年の優秀な生徒を軍隊に取られてしまうのを恐れてこの年から9月入学を4月入学に早めたというわけです。
将来有望な生徒たちを戦争で失ってしまうわけにはいかない、と日本の未来を見据えた改変があったのですね。
また、この理由のほかにも会計年度に合わせたほうが国からお金をもらっていた学校などは都合がよかったというのもありますね。
これに続いて小学校や中学校など多くの学校が4月入学に変わっていったということです。
~世界の年度のはじまり~
世界に目を向けてみると会計年度学校年度は様々です。
・会計年度
1月はじまり
韓国・中国・ロシア・フランス・ドイツ・オランダ・ベルギー・スイス・南アフリカなど
4月はじまり
7月はじまり
ノルウェー・スウェーデン・ギリシア・フィリピン・オーストラリアなど
・学校年度(入学式)
1月
シンガポール・オーストラリアなど
3月
韓国・チリ・アルゼンチン
4月
日本・インド(地域による)
9月(地域によっては8月)
中国・台湾・アメリカ・ヨーロッパ諸国・中東諸国などなど
世界では会計年度と学校年度が同じでない国のほうが多いんですね!
日本も国の会計年度が4月はじまりなだけで事業年度は会社によってさまざまですからね!
本日はここまで!
調べるほどでもないけど少し気になる事、役に立たないけどなんかよくわかってないものなどがあれば気軽にコメントいただければ、私かいろが調べて記事にまとめます!!
最後までありがとうございました。